top of page

神経を残す治療 [MTAを使用した直接覆髄]

1術前_edited.jpg

処置前

C4.jpg

​処置前のレントゲン写真

処置前

むかって一番左の歯が大きな虫歯になっています.レントゲン写真から虫歯が神経にかなり近いことが分かります.

3う蝕除去中_edited.jpg

虫歯を染め出したところ

4露髄_edited.jpg

神経が出たところ

5部分断髄後-2_edited.jpg

​処置中

処置中

赤く染まった虫歯をすべて除去すると神経が露出しました.

露出した部分の神経は歯の削りカスなどが付着していることが考えられるため,露出している表面を一層除去します.このときに全く出血が無い場合には神経が死んでいることが強く疑われるため,神経を取り除く治療(根管治療/歯内療法)へ移行します.

​神経が生きているおり,細菌感染がない/軽度であると判断したときにはMTAセメントを用いた直接覆髄を行います.

MTAセメントの十分な硬化を待つ場合には仮詰めをして帰宅していただきます.処置中のレントゲン写真ではMTAセメントが神経のすぐ上に白く映っています.

6覆髄後_edited.jpg

処置中

C7.jpg

​処置中のレントゲン写真

術後.JPG

処置後

処置後

次に来ていただいたときに強い症状(ズキズキ痛む/眠れないほど痛い)が無ければ,仮詰めを削り取りMTAセメントがしっかりと硬化したことを確認してコンポジットレジン充填をします.

強い症状が出た場合は神経が正常には戻ることのない炎症を起こしていると判断して,神経を除去する治療に移行します.

直接覆髄が成功したかの判断は,6ヵ月-1年程度の経過観察ののちにエックス線写真などにより行います.無症状でも神経が死んでいることがあるので必ず経過観察のために来院してください.

bottom of page